お風呂の混合栓交換

今回は、お風呂の混合栓交換の話になります。

お風呂の混合栓(蛇口とシャワーと切り替えるところ)から水がぽたぽたと落ちるようになりました。また、切替のレバーも45度ではなくそれ以上回るようになり、中の金具が擦り減っていることがわかります。もうゴムパッキン交換では対応出来なさそうです。

こうなってくると水道工事の依頼か、となりますが、工事をすると部品代込みで5万円はします。

そういうわけで、交換工事もDIYでやることにしています。(実は交換作業は2回目です)

前回やった経験があるので、なんとなくやり方は覚えています。10年以上前のことだけどね。かなり奥のナットを外さなければいけないから、結構苦労した覚えがある。でも出来たはず。

それで、まず混合栓を購入することにしました。うちの混合栓はお湯と水の蛇口の間に、切替レバーがある一般的なものではなく、一番端にレバーがあるタイプ。まあそれでもいくつかのメーカーから出ていたんだろうけど、今ではあまりそういうタイプがないみたいね。

探すとサーモスタット付きの混合栓ばかり出てきます。サーモスタットとは、レバーで温度調整が出来るタイプ。温度調整と水量を調整するレバーが付いているやつね。まあよく考えれば、今はほとんどがこういうタイプだよね。

で、いっそのことサーモスタットタイプに替えるか検討したんだけど、サーモスタットはお湯と水との割合を調整する感じ。なので、お湯の温度もある程度高い必要があるみたい。一般的に60度くらいだそうです。でも、そうすると、お湯が出る洗面所、台所もお湯が60度で出ることになってしまうw

だめだめ、やけどするw

なので、洗面所も台所もサーモスタップタイプに替えればいい、ということらしね。でもそんな全部替える予算はないし。。

そんなわけで、サーモスタップタイプは諦めました。しかたない。

それで、普通の混合栓、しかもうちのタイプに合うやつを探したんだけど、、、ないない、ないですね。。

TOTOとかLIXILとか有名企業からは無くなったようです。。あ、ありました。SANEIというメーカーのものです。うーん、今の混合栓もよくみるとSANEIって書いてあるわw

もうここしかないのかも。。型番で検索すると、XPRICEというところが一番安いようです。ここはエアコンも買った経験があるので、いい販売店です。早速購入しました。2万円でした。

さて、商品が届いた土曜日の朝、工事を決行しました。元栓を止めて、浴槽のカバーを外します。ちょうど蛇口の下のところ。フレキパイプで水道が蛇口に繋がっています。24mmのレンチを入れてナットを回します。狭いところなのでかなり回しにくいです。洗い場に寝転がっての作業です。なんとか水道のパイプは外れました。やった!

次は混合栓を外します。同じ大きさのナットなので、同じレンチで外します。が、回りません!・・な、なんと錆びてるわ。うーんうーん、なんとかやってみたけど回りません。そもそもかなりの奥なので力が入らない。数十分経過、、、諦めました。ダメだ、回せない。。

困りました。。とりあえず使えるように、水道をもう一度接続します。これも回しにくかったですが、なんとか接続できました。水漏れも確認にしてなんとか大丈夫そうです。

さてさて、どうしたものか。最悪、水道業者に依頼するか?部品はあるので、作業だけお願いします、とか。でも2~3万くらいかかりそうだな。。とほほ。

うーん、、、、まてよ、水道屋だってこんな狭いところ、どうやって工事するんだ?なんか道具とかあるのかな?

検索してみよう。適当なワードで検索! お、なんかあるぞ、水栓取付レンチ、狭いところに入るように棒の先にレンチの頭が付いてる。おお、あるんだやっぱり。1300円くらいでした。早速ポチっと買いましたw

さてさて、さらに専用レンチが到着した土曜日の朝、リベンジで工事を開始しました。先週やっているので、作業はスイスイ進みます。

水道のパイプをこのレンチで外してみる。24mmのこのレンチがピッタリ。棒が付いていて狭いところに余裕で入ります。このレンチ、強度とか大丈夫かなと思ってたけど、かなりがっしりしてて重い、これはちゃんと力を入れることができます。

レンチを回してみると、簡単に回せます。おお、なんかめっちゃ楽に作業できるわ。いい感じ。続けて混合栓の取り外し。こっちは錆びてたんだけど、グッと力を入れると外れました。作業自体はこちらも楽にできました。おお、いいね。あっけなく混合栓も取り外すことができました。

あとは新品の混合栓を逆の手順で取り付けるだけ。取付も新しい道具で簡単に取付できました。結局1時間足らずで作業終わり。こんなことなら、このレンチを先に買っておけばよかったわw

工事は無事完了できました。お湯・水も問題なし、シャワー、蛇口からも問題なく出てきます。良かった~

また混合栓が壊れてくるとしたら10年後くらいかな??一応この専用レンチも保管しておこう。忘れないように。

KENKENのリサイクルショップ巡り

リサイクルショップを巡り、色々なものと出会い、断捨離していく

0コメント

  • 1000 / 1000