Razer BlackWidow Ultimate 2013
さて、中学のころからパソコンに触れ始め、高校も工業高校の情報技術科、そしてソフトウェア開発会社へ就職と、パソコンに触れ続けてきた。
最初はポケットコンピュータ、カシオの電卓の大きいやつだ。BASICでプログラミングできるんだけど、メモリが少なくて大きなプログラムが入らない。いろいろ工夫してた記憶がある。というか苦労した記憶かw
そのあと、シャープのZ-80なんとかが出てきて、NECからPC-8001シリーズ、そしてPC-8801シリーズ、さらにPC-9801シリーズときたわけだ。アンチだった自分は、富士通のFM-7(new7)を購入。その時はキーボードの中にマザーボードが入っている感じだった。今、考えると面白いね。
あとは、シャープのX1シリーズとかもヒットしてたな。マニアックだった。ハードも高いし。
このころはメンブレンなんてしゃれたキーボードなんて無くて、すべてメカニカルキーボード。ただ、今の青軸・赤軸・茶軸とか、そんな高度なものじゃなかった。スイッチね。そんな感じ。高いハードはそれなりのキーボードだったと思うけど。
私はCPUもアンチで、モトローラの68系でのプログラムが好きだった。効率的なコードだったし。今でいうINTELじゃなくてAMDが好き、って感じ。ただ互換性はゼロだったけどね。
社会人になってから、オフコンを触るようになって、IBMの端末とか使ってた。これは高いだけあってキーボードの打ち心地とかなかなかなものだったと記憶している。さすが大企業のPCだわ。
そんな経緯があって、そのうちノートPCが出てきてメンブレン式が多くなって、打ち心地よりもスタイル、使い勝手が優先されてきたんだけど、最近はゲーミングPCとか出てきて、キーボードやマウスも、打ち心地やクリックの感じ、操作感とかこだわるようになってきたわけね。
そこで、キーボードはメカニカルが打感がいい、打ち心地がいい、ってことになってきた。
自身も気にはしてたけど、まあハードが高いし、試しに買おうなんて無理~って思ってたんだけど、リサイクルショップ巡りしてると、チラホラ見るわけよ。特にハードオフとか。
で、ヤフオクとかでも時々安いのが出てて、試しにRazer BlackWidow Ultimate 2013ってのがジャンクだから1000円スタート、ってのに入札してみたら、そのまま終わって見事1000円で購入!しかもマウス付き!おおっ、やったね~。でもジャンクだからどうかな??
で、届いてみたら使用感はあったものの、キーボードは、、問題ない、使えるじゃん。マウスは、、ホイールが若干おかしな動きするけど、まあ使える。ホイールをぐりぐり使ってたら、そのうち普通に使えるようになった。これは、超ラッキーなんじゃ?
そんなわけで、ゲーミングキーボード、ゲーミングマウスをゲットして、使い心地に満足、打感に満足、と、ゲーミングキーボード最高、ゲーミングマウスイイね!ってなりましたww
それが、ちょうど1年経ったところで、キーボードの→↑58のキー反応が無くなった。とうとう壊れてきたか、と、青軸のスペアをアマゾンで購入。キーボードを分解して青軸を交換してみたんだけど、キーは効かない。ええ、なんで??試しにキーの端子を導通させてみると、それでも反応せず。こ、これは、スイッチじゃなくてその先、基盤のパターンや、抵抗、ダイオードなどの部品、はたまたICチップが壊れてる可能性が。。そうなるとちょっと修理は難しい。というか、修理に時間・お金をかけるなら、別の中古を買った方が早い、という結論に。
そこから、メカニカルキーボードの物色が始まったのであった。
どうせなら、もっと良いキーボードを。。青軸以外も試したいなあ。。これってキーボード沼?
0コメント